網膜・ぶどう膜疾患

網膜とは

網膜は眼底にある薄い神経の膜で、光や色を感じる神経細胞が敷きつめられています。光が網膜上に映し出されて神経細胞がその情報を視神経に送るというものを見るための重要な役割を果たしており、無数の細かい血管が張り巡らされています。網膜に問題が起こると失明につながる可能性があり、実際に日本人の中途失明原因で緑内障に次いで多いのは糖尿病網膜症となっています。
ここでは網膜に問題があって起こる代表的な疾患や治療についてご説明しています。

飛蚊症(ひぶんしょう)

飛蚊症(ひぶんしょう)視界に小さくて黒い点や半透明の糸のような物が浮遊して見える症状のことで、加齢など生理的な原因から起こるものと、眼疾患が関わっている場合があります。生理的な原因で起こっているものは特に問題がありませんが、飛蚊症はぶどう膜炎、網膜裂孔、網膜剥離や硝子体出血など、深刻な眼疾患の前兆として現れることもあるため注意が必要です。
眼球には透明なゼリー状の硝子体という組織で満たされていますが、何らかの原因で濁りが生じると、その濁りの影が浮遊物のように見えることで飛蚊症を発症します。浮遊物が増えたなどの変化に気付いたら、早めに受診してください。

ぶどう膜炎

ぶどう膜は、眼球の内側にある虹彩、毛様体、脈絡膜の3つの部分のことです。この3つの部分に炎症を起こすぶどう膜炎は、充血や目のかすみ、飛蚊症などの症状があります。原因にサルコイドーシスや原田病、ベーチェット病、糖尿病といった疾患が関わっている場合もあります。そのため疾患の内科的な治療と並行して、ステロイドの点眼や眼への注射といった眼科治療を行っていきます。

糖尿病網膜症

糖尿病網膜症は糖尿病の三大合併症のうちの一つであり、日本における中途失明の三大原因の一つでもあります。
血糖が高い状態が続くと血管がダメージを受け続けますが、網膜には毛細血管が多いため、高血糖による悪影響を受けやすい場所です。糖尿病網膜症は初期の自覚症状がないため気付かずに進行して悪化するケースがとても多くなっています。さらに、眼底出血が起こっても視力低下が起きない場合があり、重症化するまで気付かないこともよくあります。
治療は内科の治療(栄養指導、食事制限、内服薬、インスリン注射)により血糖値をきちんとコントロールすることが非常に重要です。眼科では糖尿病網膜症が進行している場合は網膜にレーザーを当てたり、それでも悪化する場合は硝子体手術などを行うことがあります。

糖尿病網膜症の進行について

初期:単純網膜症

初期:単純網膜症毛細血管が壊れる時期ですが自覚症状はありません。
糖分過多の血液は固まりやすく、それによるダメージが網膜上の毛細血管を壊しはじめます。点状や斑状の出血、血液成分の白い染み、血管壁の瘤といった症状が起こります。

中期:前増殖網膜症

中期:前増殖網膜症毛細血管が詰まってしまう時期ですが、自覚症状はほとんどありません。
毛細血管にダメージが蓄積して閉塞を起こします。閉塞した先は血液が届かなくなるため、酸素不足や虚血が起こります。

進行期:増殖網膜症

進行期:増殖網膜症新生血管が生じる時期で、多少の自覚症状が現れはじめます。
新生血管は未熟な血管であり、酸素不足を補うために急ごしらえでできてしまうものです。硝子体に伸びていきますが、とてももろいため破れて硝子体出血を起こすことがあります。
また、網膜が増殖した膜に引っ張られて網膜剥離を起こす可能性があり、これは失明につながる状態ですから早急な治療が必要です。
さらに、虹彩部分まで酸素不足が進んだ場合には、血管新生緑内障を引き起こしますが、これは通常の緑内障よりも治療が難しく、やはり失明原因になりますので注意が必要です。

糖尿病黄斑浮腫

糖尿病網膜症の病気に関係なく起こる可能性のある合併症です。
黄斑は物を注視する際に使用する部分で、ここにダメージがあると視力に大きな影響を与えます。糖尿病黄斑浮腫は、網膜の毛細血管にできた瘤から血液中の成分が漏れ出して、網膜の中心にある黄斑をむくませるものです。しっかり見ようとしている物がかすんで見える、ゆがむといった症状が現れます。

網膜静脈閉塞症

加齢や高血圧などが原因となって、眼球の内側の膜である網膜の血管が詰まってしまう病気です。網膜中心静脈閉塞症と網膜静脈分枝閉塞症に分類されており、これは詰まった静脈の位置によって分けられています。
動脈硬化が網膜で起こり、それによって静脈は圧迫されて血液が凝固し、血栓ができて静脈が詰まり、閉塞を起こします。血管がつまってしまうと、網膜へ酸素を運ぶことができなくなってしまうこともあります。そうすれば、出血がさらに起きてしまったり、網膜がむくんでしまったりして、視力がかなり低下してしまうこともあります。酸素不足から新生血管が作り出されて硝子体出血や網膜剥離などにつながる可能性もあるため、早めに治療を受けてください。
高血圧や動脈硬化が関係していることも多く、内科治療も平行して行わなければなりません。眼科的には詰まってしまった血管を蛍光眼底造影検査を行い調べ、血液が行かなくなってしまった網膜はないか調べます。その結果によりレーザー治療や薬物治療などにより治療を行う場合があります。
強い出血がある場合は手術が必要になることもあります。

  • 網膜中心静脈閉塞症
  • 網膜静脈分枝閉塞症

中心性漿液性脈絡網膜症

網膜の中心部にある黄斑に網膜剥離が発生する病気で、片方の目に発症することが多いのですが、まれに両目に発症する場合もあります。30~50代の発症が多く、ほとんどは自然に治ります。再発を繰り返す場合や、長期間にわたって症状が改善しない場合には、レーザー治療を行います。
原因はまだよくわかっていませんが、ストレスが関わっているとされており、妊娠期や副腎皮質ステロイド薬の副作用で発症することもわかっています。
脈絡膜は網膜に栄養を届ける組織で、漿液という水分を保持しています。漏れた漿液が黄斑部にたまると腫れが起こり、網膜剥離が起こります。これにより、視力低下、物がゆがんで見える変視症、視野の中心が暗く見える中心暗点、物が小さく見える小視症などの症状が現れます。網膜剥離が治ると、症状も解消していきます。

網膜裂孔・網膜円孔

網膜裂孔・網膜円孔眼底にある網膜に裂け目ができた状態です。目の中に満たされている硝子体はゼリーのようなもので、これが網膜と強い癒着を起こして引っ張り、網膜が裂けてしまいます。馬蹄形に起こることが多く、馬蹄形裂孔と呼ばれる場合もあります。時間がたつと網膜剥離などになってしまい、手術治療が必要になるだけでなく、視力障害も起こってしまいます。
網膜剥離になる前の網膜裂孔や網膜円孔で発見された場合は適切な治療がなされれば、多くの場合網膜剥離に進行することなく視力障害もありません。
治療はレーザー治療になります。治療の時間も5分から10分程度で施行することができます。裂孔の周囲をレーザーで焼き固め、網膜剥離への進行を防ぎます。

加齢黄斑変性

黄斑変性

加齢黄斑変性は本来はないはずの黄斑部に血管が生えてきてしまう病気です。その血管が切れたりして出血やむくみを起こすために見え方が悪くなってしまいます。
日本での失明原因としては4位ですが、欧米ではこの加齢黄斑変性で失明するケースが最も多いとされています。
加齢黄斑変性とは50歳を超えると加齢とともに起こりやすくなります。網膜の中心に黄斑といわれる大事な部分がありそこに病気が起こります。
滲出型と萎縮型に分けられ、滲出型は新生血管から漏れ出した水分によるむくみが、萎縮型はたまった老廃物による萎縮が起こります。萎縮型が滲出型になっていくケースもあるため、定期的な検査が必要になってきます。
治療の基本は視力を維持することです。元の視力までに回復することは難しいです。 治療の種類はレ-ザー治療や内服治療などがありますが、近年では目の中に直接抗VEGF抗体という薬剤をいれる治療がでてきました。(目に注射をします) 1度の治療では不十分で、3ヶ月間毎月1度注射を行います。その後は病状をみながら追加をしていきます。

加齢黄斑変性の症状

  • ゆがんで見える

    ゆがんで見える

  • 視野欠損

    視野の中心が暗転する

硝子体注射

硝子体注射

目の中を満たしてるゼリー状の硝子体に血管内皮増殖因子(VEGF)という物質が多量に発生する糖尿病黄斑浮腫、網膜静脈閉塞症にともなう黄斑浮腫、滲出型加齢黄斑変性では、眼底にあって見るために重要な機能を持った黄斑にむくみ(浮腫)が起こる場合があります。
黄斑浮腫が起きている場合に、それを改善する治療が硝子体注射です。抗VEGF薬であるルセンティスやアイリーア、ステロイド薬であるマキュエイドなどを使うことで、VEGFを抑え、黄斑浮腫を改善します。浮腫を繰り返すケースがよくありますので、その場合には定期的な注射を受ける必要があります。

ステロイドテノン嚢下注射

結膜の下には、テノン嚢と呼ばれる組織があり、ここにステロイド剤を注射する治療法です具体的には、点眼麻酔を行い、結膜を小さく切開して注入します。ステロイド点眼に比べて強い治療化を持ち、硝子体注射が眼球の中に薬剤を注入するのに対し、テノン嚢下注射は眼球の外側に注射します。主に黄斑浮腫の原因物質の抑制のために行い、適応疾患には網膜静脈閉塞症や糖尿病網膜症、ぶどう膜炎などがあります。1度の注射効果は約3ヶ月ほど持続します。

レーザー光凝固術(網膜光凝固術)

網膜の病変部分にレーザー光線を照射し、熱の力で凝固させて病気の進行を阻止する治療法ですから主な目的は失明予防です。網膜をはじめとする眼底の疾患が治療対象であり、糖尿病網膜症、網膜静脈閉塞症、網膜裂孔、加齢黄斑変性などに行われます。
点眼での麻酔を行い、1回15分~30分程度の照射を行います。多数の照射が必要な場合には、数回に分ける必要があります。外来の日帰りで受けていただけます。

Tel.0282-22-4641web予約
一番上に戻る

  • 求人情報
  • ブログ